デザイン

デザイン

鉄を編む

現在、刻々さんで tipura studio の個展が開かれています。設計時に店主よりお店に飾りたい作家さんの作品があるとずっと聞いていました。そんな作家のちなつさんがはるばる刻々ができた頃の内覧会に来てくださった時、偶然マンツーマンでお...
デザイン

漆喰と土壁を塗る

「設計者は素材を知らない」まさに。工業大学建築学科だけど在学中4年間、コンクリート練ったり、木造軸組作ったり、あんなに設計ばかりしてたのに、教科書でさらりとなぞるだけで素材を学ぶことはほぼなかった。 ...
デザイン

mt 再び

mtがやってきました。今年で3年目。いつも新しい手法で洲本のまちでひろげられる mt ワールド!新商品の『ペインタブルテープ』や、会場をまちなかに分散しての展示・販売会でした。洲本オリジナル柄も。これまでの筒型のmt芯残りを使った...
デザイン

アソビモッテ

淡路島に移住した2012年の春。当時運営していた事業のロゴのデザインを依頼したのが出会い。なぜか淡路島SAで打ち合わせしたことを覚えてる。十年くらい経って、お施主さんをとおしてまた出会う。起業して真面目に真面目に。ついつい棍詰めそうになる...
デザイン

木を削ってつくる

家具・木工作家の石川くんの工房でペンの柄を作ってきました。好きな木を選んでひたすら削っていく。。。最後はヤスリをしっかりかけてオイルを塗っての完成! 個人的に好きなリノリウムの天板の上での作業。至福でしたー。初めて使う機械、素敵な工...
デザイン

m/e 展へ

川内倫子さんの『m/e 球体の上 無限の連なり』最終日に行ってきました。大学の頃、ジュンク堂書店でふと買った写真集をきっかけに数年単位で何度か目にする写真家さんでした。十何年前、滋賀の五個荘の民家で個展されていて、それが忘れられずいました...
デザイン

石積みの壁

淡路島で石積みの美しい壁が見られる場所はここ、洲本城跡だと思う。 石垣は雨水などの水を溜め込まず流しながら、強度が非常に高い。いつかコンクリートの擁壁より、城の石垣のほうが強いと聞いたことがある。現代は石を積む職人さんがほんとに少な...
デザイン

2023.2.4 ウェブサイト公開しました

改めまして、ふじ一級建築設計事務所です。動くブログとウェブサイトとなるように。変化していく言葉と変わらない信念をもって、周囲と協働し、あなたと、よりよき未来のために最大限の努力をしていきます。どうぞよろしくお願いします。立春の今日から本格...
デザイン

名刺が届きました

あの一目惚れした紙ブンペルで印刷した名刺が届きました。さわってよく見てさわって。何度見ても普通の紙です。笑。なんの引っかかりもない、通り過ぎるような紙。うすーいグレーにも見えます。明日光のしたではどう見えるのでしょう。たのしみ。 ...
デザイン

いつもそこにある紙、ブンペル

出会ってしまいました、一生の友のような紙に。紙ってほんとーに厚みも質感も値段も様々で選びきれない。これこそデザイナーさんの頼みどころ。私のコンセプトと要望を改めて伝え、実物サンプルをいくつか提案してもらいました。悩んで触ってものの10分で...
デザイン

ノリタケの森へ

工業製品化した器もすきだけど、その過程もすきです。昨年オールドノリタケの器を買ったのがきっかけで調べていたら名古屋に本社があると聞き、ノリタケミュージアムがあると知りました。行きたいなと呟いてたら屏風やさんと近く行けました...
デザイン

奈良の先人の自邸に泊まる

くるみの木のオーナーの石村由起子さんと知り合ったのは十年前。私が淡路島に移住するきっかけになった厚生労働省の委託事業でセミナーの講師としてお招きした。セミナーは全12回。ほぼ毎週淡路島に通ってくださるなんて絶対無理だと思いつつ、でも会いた...
デザイン

デロンギってどうなの

ちいさな賃貸ビルに職住一体で子供と暮らしています。 狭い限られた床面積の中で私が選んだもの。 そんでこれいいの?ってよく聞かれるもの。 購入理由と、使い勝手と、コストバランスと美しさを 私なりに検証してみるという記録です。
デザイン

屋号を決めるとき

事務所名、屋号を決めるときとっても悩みました。 ひとり営業であること、永く続けていくこと、過大でも過小でもなく、 これまでの私の経験と知識を持って、正直に、お客さんの隣に立って、 どういう未来をつくっていくのか。 普通で、素朴で、普遍的で...
デザイン

ロゴ完成まであと少し

ただいまロゴ制作中です。 手書きの文字は私が書きました。いつも読めないとよく言われる私の文字たち。 建築を設計するとき、先の未来を想像して計画するけど、 あえて、今の自分に照準を合わせて作ることにしました。 この先永く建築を営...
デザイン

冬至

朝の窓から差し込む光がぐんと低く遠く室内に拡がり、冬至のだと気づきました。 冬至は太陽の位置が最も低くなる日。影が長くなるということでもあります。 中高層建築物には日影規制というものが定められていて、冬至の太陽の位置に設定し、日影専用計算...
タイトルとURLをコピーしました